- 四六駢儷体
- しろくべんれいたい【四六駢儷体】〔「駢儷」は馬を二頭立てで走らせる意で, 対句構成の文を形容したもの〕漢文の文体。 四字と六字から成る対句を多用する華麗な文体。 誇大で華美な文辞を用い, 典故のある語句を繁用し, 平仄(ヒヨウソク)を合わせて音調を整えるのが特徴で, 朗誦に適する。 漢・魏(ギ)の時代に起こり, 南北朝時代に盛んに行われ, 中唐の韓愈(カンユ)・柳宗元が古文の復興を提唱してから衰えた。 日本では奈良・平安時代の漢文によく用いられた。 四六駢儷文。 四六文。 駢儷体。 駢儷文。 駢体文。 駢文。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.